家づくりの方法を色々探して⇩のように思った事がある方には特に。
- ハウスメーカーのカタログにリアルな暮らしのイメージを持てない
- 自由設計の見出しに、自由なのは色と間取りだけ?とつっこんだ事がある
- 建売住宅がどうしても愛せない
- 耐震、温熱性能の大切さはわかるけど、カッコ悪いのに納得がいかない
第8回日本エコハウス大賞リノベ部門で最優秀賞を受賞しました
⇒ブログこちら
私たちのお客様の声
T様(深草の工房住宅)
「最初は予算の都合で中古住宅を1年ほど単独で探していました。
ダメ元でそれほど予算は無いが土地を購入して新築が可能かを髙橋さんに相談した所、
とても前向きに相談に乗って下さり、土地探しの段階からお世話になりました。
何度も土地の見学に同行してもらい建築士さんならではの様々なアドバイスを貰えました。
そして、その都度土地に合った予算内の家のプランを提案してもらえました。
最終的に決めた場所は古家付きの土地だったのですが、
髙橋さんのネットワークの広さのおかげで、
古家の解体工事から最終仕上げまですべて手配段取りしてもらえました。
じっくりとお付き合いしながらプランを練ってもらえたので、
自分達の仕事や趣味をよく理解してもらえ、
入居して1年経ちましたが快適に生活出来ています。
1年住んでみたことで、暑い夏も寒い冬も快適に過ごせる工夫がされていることを実感し、
秋には家の外の紅葉が綺麗に見えるように窓の位置が決められていた事に気付き、
四季の移ろいもたっぷりと感じられる事に髙橋さんのきめ細やかな心遣いを感じました。
施工中は仕事の関係であまり現場に行くことが出来なかったのですが、
進捗を写真付きのメールで頻繁に報告してもらえ、細部の変更や相談にも対応してもらい、
最後まで愛情を込めて家の完成に力を尽くして頂け、とても感謝しています。」
T様(Gの家)
「古家を壊して同じ土地に新築する件を相談しました。
こちらの想いから骨子を起こして、現地を何度も訪れて確認して製図と模型を何パターンも作って下さいました。
メーカーショールームの手配、同行をしてくれて、私だけで無く、家族との会話を深めて図面に反映して下さり、より良い施工図を作り上げて下さいました。
こちら指定の地元工務店の方とも密に連絡を取り、時には厳しく指導もして施工管理をして下さって何から何まで任せる事ができました。」
なぜ家つくりは設計事務所と一緒に考えることが、最も確実で楽しいのか
家を手に入れるという事は、私たちにとって本当に重要な人生の大事業です。多くの場合、長期間の住宅ローンを組んだり、大事な蓄えの多くの部分を使う必要があり、相当な勇気と覚悟がないと一歩を踏み出せません。
あなたの大決断により一歩踏み出すと、家といっても新築、中古をリフォーム、木造、鉄骨造、鉄筋コンクリート造等様々な造り方、デザインがあり、売り手もハウスメーカー、建売住宅、地元の工務店、親が進めてくる大工さん、マンションの広告などなど物凄い情報量で迫ってきて目がチカチカしてきます。
さらには、あなたのイメージする暮らしにはどの場所が良いのか、または土地は所有しているがあなたが希望する家が建てられるのか、法的、都市計画的に問題は無いのか等々、、いったい誰に聞いたらいいの?という事が次から次へと襲い掛かってきます。
何とかがんばって情報を整理し、幾つかの方法をテーブルに並べてみたとしても、
- ハウスメーカーのカタログにリアルな暮らしのイメージを持てない。住宅展示場と知人の家のギャップはなんだ?
- 自由設計の見出しに、自由なのは壁の色と間取りだけ?とつっこんだ事がある
- 建売住宅、何件か見に行ったがコストは抑えられるが、どうしても好きになれない
- 耐震、温熱性能の熱い思いの説明を受けた。大切さはわかるけど、カッコ悪いのに納得がいかない
となり、う~ん、、と、なってはいないでしょうか。
そのう~ん、という部分、大事業である住宅購入の結論が本当にこれで良いんだっけ?もっと自分達に合った住まいがあるはずでリアルに感じない。その場の勢いでなし崩し的に決めても良いのか?という「心の引っかかり」があるという事だと思います。
その「心の引っかかり」を確実に解決するのが「設計事務所に相談してみる」です。
〇住まいづくりの実績がある設計事務所は、よくある悩みや問題を多く体験し解決してきている
便利だけど狭い土地、緑豊かだけど条例や都市計画で制約が大きい土地、色々あるけど不動産屋さんの話だけでは本当に購入して大丈夫か分からないので決断できない、、そんな時あなたに相談できる設計事務所があればどうでしょうか。狭いけど、こんなアイデアのプランであればあなたの必要としている空間が確保できそうですよ、とアドバイスしてくれる。はたまた、緑豊かな山際の土地、安いけど景観条例や土砂災害区域などと書いてある。どの程度自由に建てられる?そんな時、あなたの設計事務所はサっと調査して、だいたいのめぼしを教えてくれるでしょう。
あなたの大切にしたい希望が色んな制約で実現できないかもしれない。予算や法律、土地の特性などなど様々な事があなたの希望を阻止してくるでしょう。そんな時、経験豊かな、情熱があるあなたの設計事務所だけが経験や知識を総動員して解決策を検討し、建築設計によってその多くを解決してくれます。
なぜ設計事務所だけが解決可能なのか。それはあなたの希望を阻止してくる多くの問題は、法律、工事、予算、デザイン、あなたの好み、家族の事情など、住宅建築を取り巻くあらゆる分野に同時に複雑に関係している為です。あなたの設計事務所はそのすべてを把握し、建築設計によって問題をコントロールできる立場と能力を持っています。
〇設計事務所との打合せは楽しい
人生の大事業である我が家の建築。あなたやご家族の夢や希望がいっぱいです。沢山の気になる建築やインテリアの画像を集めていたり、必要な項目をリストにしているかもしれません。まだ言葉になっていない気持ちが渦巻いていて今日見た景色に影響され、今まで集めた物と全然違う画像をパソコンのフォルダに入れたかもしれません。
設計事務所との初めての打合せでは、そういった夢や希望を全て遠慮なくぶつけられます。予算や工期、土地の制約を一旦忘れて全て内にあるものを全部。時には矛盾している希望もすべて。
すると、設計事務所の建築家もあなたの夢や希望を後押ししたり広げるアイデアや、あなたのイメージに近い世界中の事例や名建築などを上げながら本当に楽しそうに応じてくるはずです。そこでどんな生活が、風景が生まれるのか、その時あなたの生活ではこんな場面が見られるかもしれない、などとあなたのイメージはどんどん湧き出て、まだない我が家の色や輪郭を濃くしていくでしょう。
なにせ建築が好きで、好きすぎて建築設計を仕事にしているのが設計事務所のメンバーです。そんな話はいつまでもしていたいのです。
数度の打合せをして、希望や思いが出尽くしたと思われたあと、その夢に設計者の想いも込めてデザイン案が提示されるでしょう。敷地特性、法律、工事、予算、デザイン、そして何より大事なあなたの想いをひとつの案に結晶させる、この力こそが設計事務所の建築家のみが可能な職能です。
様々な制約から、あなたの希望の幾つかはかなえられない事もあるかもしれません。その時、どの希望を残すかの話し合いを繰り返す事で、あなたの住まいにとって本当に大事な物は何かが見えてきます。用意していた多くのリストの中で、または言葉に出来なかったけど大切だった想いが炙り出され、あなたとあなたの家族に本当に必要な住宅へとデザインが鍛えられていきます。この過程を経た住まいの計画案は、あなたが且つて、う~ん、となっていた住宅メーカーや建売住宅では得られなかった、身近でリアルな存在となっている事でしょう。
〇設計事務所を開設している建築家は、国家資格一級建築士を持つ筋金入りの建築の専門家※
※二級、または木造建築士の場合もあります。
まずいわゆる建築家と言われる人は、ほぼ100%設計事務所を開設している建築士です。都市計画や建築の法的な事の疑問をぶつけるには最も相応しい存在ですし、ある特定の敷地で、出来る事、出来ない事、難易度、費用の概算などがわかりますから、土地探しにも大いに役立ちます。
〇設計事務所は純粋にクライアントの利益のみを考えて、業者選定が出来る。なぜなら設計事務所の業務は設計と監理。土地の売買や建築工事を請け負いません。
※監理:建築工事が設計通り行われているか、法律を守っているかをチェックする業務
一般的な設計事務所の業務は「設計」と「監理」のみです。その業務報酬は、あなたが住宅購入のために使うお金の概ね1/10程度のみです。(土地代含まず)
住いを準備するための殆どの費用は土地購入と建築工事費用、庭整備費。建築家は、土地・建築工事費用をどの業者を使う事になってもビジネス的には関係ありませんから特定の業者への利益誘導する動機がありません。つまり、純粋にクライアントの利益のみを考えて、様々のバリエーションのデザインや材料の提案、土地購入のアドバイス、工事業者の選定のお手伝いが出来る、唯一の身近な専門家としてあなたが信用できる立場にいる、という構造になっています。
工事業者の選定の自由があるという事は、デザインを決めた後、あなたが建てたいタイプの住宅を得意としている業者を選んだり、メンテナンスを考えて敷地から近い工事業者を選ぶ、などの事が可能です。
代表設計者
高橋勝
一級建築士 (第348615号)住宅医(No.sapj2020009)
1975 滋賀県甲賀市信楽町 生まれ
2006 株式会社 遠藤秀平建築研究所 勤務
2013~ 高橋勝建築設計事務所 開設
2018~ 京都建築専門学校 非常勤講師
2023~ 京都精華大学 非常勤講師
京都建築賞、甍賞、JIA中国建築大賞その他多数受賞
新建築、商店建築、チルチンびと、アーキテクチャフォト
その他多数メディア掲載
私たちの家づくり
- 深く話し合い、本当に望む住まいを一緒に探求します
設計開始前から、何度も話し合い、まだ言葉になっていなかった様な事、望んでおられる事を探り出し建築に反映させます。そうする事で、あなたにとって素晴らしい家づくりの経験となり、深い満足が得られると考えています。
- 自然との一体感を生み出す、素材と空間の調和
地域の身近な自然素材を使用し、外部の自然や風景との調和を最大限に追求します。素材本来の質感を活かした空間づくりで、自然との一体感を生み出します。
- 暮らしに根ざした素朴でシンプルなデザイン
共に永く過ごせる、素朴でで飽きのこないシンプルなデザインを心がけています。あまり装飾はせず、暮らしに根ざした必要な諸機能が結果的に暮らしの背景となるような空間を目指します。
- 地域の歴史と文化を継承する、土地に根差した家づくり
地域の風土や気候、文化の理解に努め、その土地に根差した家づくりを心掛けています。地域の歴史と文化を継承しながら、現代的な暮らしに合った住まいをご提案します。
住宅建築の事例
深草の工房住宅
京都市内にある木工職人と漆職人のご夫婦のための工房住宅。北側の美しい竹林を借景に、めいっぱい周囲の自然環境を取り込んだ職住一体の住まいです。
→詳しくはこちら
第8回京都建築賞優秀賞
「チルチンびと105」に掲載
紫香楽宮近くの家
クライアントにとって、新しく暮らす土地、新しいコミュニティ、そして開かれた敷地での住まい方を考えた木造平屋のコートハウスです。ここでプライバシーに配慮しながら外部空間を生活に目一杯取り込める住宅です。
→詳しくはこちら
LIXILメンバーズコンテスト2019 敢闘賞
Gの家
家族4人とGコレクションのための、住宅の建替え計画です。環境の良い2階をLDKとした陽だまりの住まい。
→詳しくはこちら
H博士の家
京都市の観光地近く、建て込んだ住宅地の子育て住宅。角地のを活かして2階で開放的に過ごす住まい。
→詳しくはこちら
黒門通の住宅
下京区に建つ古い京町家の三世代住まう、住み継ぐための町家リノベーション。
暗くなりがちなウナギの寝床状の建物に3か所の庭を整え、どの部屋からも光と風、緑の景色を取り込んだ住まいです。
→詳しくはこちら
T邸の計画
RC造の作業場兼住宅のリノベーション。 敷地内の屋外もプライベートな空間とするため塀と門扉を、さらにインナーバルコニーの一部を室内可し、新たなファサードを緑化棚としています。
→詳しくはこちら
神山の家
シニア夫婦のための、築140年の茅葺民家の古民家リノベーションです。
断熱と耐震改修をしっかり行い、引き続き安心して、大勢の親族が集まれる住まいとなりました。
→詳しくはこちら
他にも多くの事例があります→是非ご覧ください。
よくある質問
Q.:設計事務所が設計すると費用が多くかかってしまいそうで心配です。
A.
そんな事はありません。 私たちは常に賢く建築を造りたいと考えます。
ご希望の予算を伺った上で、最大限の提案をさせていただき、見積調整をしながら、ご納得いただけるものを創って行きますのでご安心ください。
また、工務店やハウスメーカーであっても設計経費は含まれています。
全体費用を上手に抑えながら本当に希望している建物を得るための方法として、計画の初期段階で柔軟に対応できる設計事務所にご相談頂く事がオススメです。
Q. 相談は有料ですか?
A.
相談は何度でも有料にはなりません。
具体的な依頼があった時に、初めて有料になります。(初回プラン無料)
ただ、こちらから遠方(関西圏以外)に相談に伺う際は、出張料を頂くことにしています。
詳しくはこちらを御覧ください。→flow
Q. 設計・監理料はどれくらい必要ですか?
A.
規模や難易度によって異なりますが、目安として、幣事務所の場合、工事費の10%から12%程度です。
Q.:敷地や物件が決まっていませんが、相談できますか?
A.
はい、もちろんできます。
暮らし方や予算感、ご希望の内容を伺った上でどの様な土地が良いかなど、様々なアドバイスをさせていただきます。
また、関西圏であれば、敷地や物件探しもお手伝いできます。
Q. 設計後、アフターサービスはありますか?
A.
はい、当設計事務所では、アフターサービスを提供しており、引き渡し後の不具合の補修や相談対応などを行っています。また施工者とともに1年検査を行い、経年変化による不具合にも対処致します。
Q8. 遠方でも設計できますか?
A.
はい、場所はどこでもお受けしてます。日本全国大丈夫です。
※ 遠隔地(関西圏以外)の場合、設計監理料以外に別途、交通費を実費でいただいております。
Q9. 建物が出来上がるのにどのくらいの時間がかかりますか?
A.
新築の住宅で、正式にご依頼頂いてから1年~1年半程度かかります。
詳しくはこちらを御覧ください。→flow
一度、相談してみようと思われる方は
下記お問い合わせフォームからご連絡ください